暮らす・働く

屋久島「楠川城祭り」 中世の合戦の舞台で火縄銃の演武

「楠川城合戦記」の紙芝居に合わせて、子ども鉄砲隊が演武を披露

「楠川城合戦記」の紙芝居に合わせて、子ども鉄砲隊が演武を披露

  • 0

  •  

 60匹ものこいのぼりがはためく楠川のほとりで5月5日、毎年恒例の「楠川城祭り」が行われた。

幹線道路沿いの楠川城跡は、自然の地形を生かした山城

[広告]

 20回を数える今年は「信州松本藩鉄砲隊」に所属する楠川出身の平田和文さんが、300年前の本物の火縄銃を使った演武を披露し、祭りの火ぶたを切った。

 中世の山城、楠川城跡の脇に設けられた特設ステージには、手作りの衣装に身を包んだ「子ども鉄砲隊」が登場。「子ども鉄砲隊」は地元の小学1年生から3年生で結成されており、地元小学生が「楠川城合戦記紙芝居」を演じ、歴史を今に伝えた。小学4年生から中学生は、集落の伝統芸能である「楠川盆踊り」を披露した。

 1524年、種子島氏によって築城された楠川城は、日本で初めて実戦で火縄銃が使われたともいわれる場所。一時的に島を占有した禰寝(ねじめ)氏から城を奪還すべく、鉄砲伝来の翌年である1544年に合戦が行われたとされる。

 牧実寛区長は「祭りは、子どもたちが1年間身につけたことを発表する場でもある。毎年繰り返すことで、自然に歴史を学んでくれれば」と話す。

 会場には、楠川集落の特産品であるお茶やガジュツ、ウコンが並び、南九州で端午の節句に食べられる伝統菓子「あくまき」や「かからん団子」、種子島と屋久島の伝統菓子「つのまき」なども販売され、物販のコーナーもにぎわいを見せた。

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース